歯が綺麗に並んで正しく噛み合っている状態を「正常咬合」と呼ぶのに対し、
歯並びがずれていたり嚙み合わせが悪かったりする状態を「不正咬合」と呼びます。
不正咬合には様々な種類があり、種類によって原因や、伴うリスクが違います。
叢生(乱杭歯)
症状
重なり合っていてガタガタになっている歯並びです。不正咬合で最も多いケースです。
原因
顎が小さく、歯が並ぶスペースが足りなくなる事が原因です。
近年、食生活の変化により柔らかい食べ物を日常的に食べる人が増えている為、顎の発達が悪くなり顎が小さくなることで叢生になるケースが増加しています。
顎の小ささは遺伝する可能性も高く、親が顎が小さいとその子どもも顎が小さくなり、叢生になりやすい傾向にあります。
伴うリスク
・歯が重なり合っている為磨き残しが多くなり、むし歯・歯周病になりやすい
・口腔内に汚れが溜まりやすい為、口臭の原因になる
上顎前突(出っ歯)
症状
上の前歯、もしくは上顎の骨が前方に突出している歯並びや嚙み合わせです。口元が出ているように見える事から、近頃では「口ゴボ」と呼ばれている症状です。
原因
遺伝的な要因や、幼少期の指しゃぶり、下唇を噛む癖、口呼吸などの後天的な要因もあります。
伴うリスク
・唇が閉じにくいことから口呼吸やドライマウスになりやすく、むし歯・歯周病・口臭の原因になる
・前歯で食べ物が噛み切りにくい
下顎前突(反対咬合、受け口)
症状
下の前歯、もしくは下顎の骨が前方に突出している歯並びや噛み合わせの事です。横顔がしゃくれて見える為、コンプレックスに感じる方が多い症状です。
原因
遺伝的な要因や、骨格的な問題で下顎が発達しすぎていることが原因にあります。また、幼少期に舌で下の歯を押し出す癖などの後天的な要因もあります。
伴うリスク
・前歯で食べ物が噛み切りにくい
・発音が悪くなる
・噛み合わせが悪い為顎関節症を引き起こす可能性がある
空隙歯列(すきっ歯)
症状
歯と歯の間に隙間がある歯並びです。
原因
顎の大きさに対して歯が小さいと、歯列のスペースが埋まりきらずに隙間ができる原因になります。
また、本来生えるはずの歯が生まれつき欠損しており隙間になってしまっている場合もあります。
伴うリスク
・食事の際に食べ物が挟まりがちになり、むし歯や歯周病のリスクが高まる
・空気が抜けて発音に支障が出る場合がある
過蓋咬合
症状
噛んだ時に上の歯が下の歯に覆いかぶさって、下の歯がほぼ見えなくなってしまう歯並びです。
原因
下顎に対して上顎が大きい、上顎が前にずれている、下顎が後ろにずれているなどの骨格的な要因があります。
また、指しゃぶり、舌で歯を押す癖、口呼吸、唇を噛む癖などの後天的な要因もあります。
伴うリスク
・噛んだ時に下の前歯が上の歯茎に当たり歯茎を傷つける
・下の歯がすり減る
・噛み合わせが悪く食べ物がうまく噛み切れない
★まとめ
あなたの気になる歯並びはどのタイプでしたか?
不正咬合をほおっておくと様々なリスクを引き起こす原因となります。当てはまる方は、まず桜山たくみ歯科・矯正歯科の無料矯正カウンセリングにてお気軽にご相談ください。
歯科医衛生士募集中!
桜山たくみ歯科・矯正歯科は歯科衛生士さんを募集しております。
詳細は下記のURLをご覧ください。
→求人サイトはこちら←